前回の作業から3週間ほどたち7月も下旬となりました。
久しぶりに畑に来てみると、畑は草でぼうぼう。植えた苗も雑草に埋もれてしまっています。

ミニトマトも雑草に埋もれています。

キャベツも埋もれてしまっています。

こんな有様です。ここから1時間半ほど雑草抜きに専念します。
やっかいなのは「ハマスゲ」です。地表部分を取り除いても地下茎のところどころにある塊を残すとどんどん出てきます。
ハマスゲだけは丁寧に掘り返してなるべく地下茎と塊を取り除きます。

やっといつもの畑になりました。

きゃべつはこれから捲き始めるようです。虫対策もせず肥料もあげてませんのでうまくできない可能性が高いですが。。。

これはズッキーニ。葉っぱは大きくなりましたが、花が咲きズッキーニになるには肥料が大切なようです。
こちらも肥切れ気味なのでちゃんとできるかどうか。

こちらはモロヘイア。発芽して苗までは大変ですが、暑くなって育ちはじめれば沢山の葉を繁らせて食卓を楽しませてくれます。


こちらはオクラ。昨年までは苗の育ちはじめに蟻にやられていましたが、無事に大きくなってきました。

たべごろのオクラが1つできてました。
オクラは成長が早く、とり遅れると巨大になってしまい茹でても堅くてたべられなくなります。

これは畑の一角のタイムです。畑にはローズマリーも元気よく育っています。(冒頭の写真の手前)

1週間後、モロヘイアの収穫に来ました。
はさみは使わずに若い葉の先のほうを指先でつまんで収穫します。

すこし堅くてもつめをたてればすぐ摘み取れます。

若い葉を摘んでしまっても、その下のあたりから脇芽がでてくるので大丈夫です。
やわらかな若い葉だけをつんで下のほうの堅い葉は成長のために残しておきます。

摘んできた葉っぱはざっと洗って2分ほどゆでたあと、まな板でとんとんと刻めばごはんのおかずにピッタリ。
一緒に収穫したオクラも少し入れました。醤油をかけてまぜて納豆のようにご飯にかけて食べます。


さらに、2週間ほどたった8月の第一週。長かった梅雨もようやく明けて本格的な夏の到来。
熱中症に注意の猛暑日がつづいていますが、夕方を狙って畑に来ました。

畑の雑草を1時間ほどかけてきれいにしました。8月になると新たな雑草は一段落します。




ズッキーニは残念ながらできていませんでした。

キャベツは捲き始めていますがまだ時間がかかりそう。できるころには虫にやられてしまいそうです。

キュウリのつるは弱々しくてキュウリもできていませんでした。肥切れかなと思います。

ミニトマトもいつもならたくさん赤い実をつけるのですが、まだ青いままです。


オクラもあまり大きくなっていません。

きょうの収穫は、モロヘイア、オクラ、フキ、ミョウガです。

この夏は梅雨が長く日照時間が短かったのでいつもより生育はよくないようです。
ちなみにナスの苗はちっとも大きくなっていません。
カボチャは梅雨の間に枯れてしまいました。
肥料が足りてないのもあります。
来年は鶏糞やたい肥を入れてすこし肥切れを解消しようと思います。
